【芸能】北野武「いかりや長介と萩本欽一を引きずりおろすことしか考えなかった」 ★2


 
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1428241871/ 
 
1 名前:砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/05(日) 22:51:11.60 ID:???*.net 
  4月5日の10時から放送された『ワイドナショー(フジテレビ)』に北野武が初出演した。  
  その中で東野幸治が「たけしさんって邪魔な存在って居たんですか?」と質問しそれに対して  
  「いかりや長介と萩本欽一を引きずり遅すことしか考えてなかった。  
  萩本さんもドリフも大好きだよ、この2人の牙城を崩さない限りひょうきん族なんかあり得ない。  
  (当時)真裏だからね」としており「もっと毒のあることが出来なくなると思ったから、この2チームはどうにかしたかった」と当時の心境を語った。  
   
  当時『オレたちひょうきん族』は土曜日の8時にフジテレビで放送、一方ライバルの『8時だョ!全員集合』はTBSで同じ時間帯、つまり真裏で放送していた。  
   
  その後漫才ブームが終わったダウンタウンは日曜日の8時に『ダウンタウンのごっつええ感じ』を冠番組として持つことになるが、  
  裏には北野武の『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』がライバルとして存在していた。  
   
  芸人ライバルビートたけし北野武ダウンタウン松本人志TOPICSワイドナショー8時だョ!  
  全員集合オレたちひょうきん族ダウンタウンのごっつええ感じ天才・たけしの元気が出るテレビ!!  
   
  http://dmm-news.com/article/938086/  
  ゴゴ通信 2015.04.05 11:17  
   
   
  タケちゃんマン  
   
   
  アミダばばあの唄 明石屋さんま  
   
  前スレ                    2015/04/05(日) 16:10  
  http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1428217821/  
 
 

 
8 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/05(日) 22:55:28.56 ID:84OIKJ1v0.net 
  欽ちゃん時代が終わってから子供や学生の素行が悪くなったような気がする  
  要するにたけし時代以降の事なんだけどな  
 
40 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/05(日) 23:13:16.93 ID:m81TFXOv0.net 
  >>8  
  少年犯罪件数は終戦直後が最も多く、その後一貫して減少してるけどな。  
 
242 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 01:57:20.79 ID:zK5xRtfT0.net 
  >>8  
  たしかに欽ちゃん時代が続いてたらネットで悪口を言い合うような社会はなかったかも  
 
11 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/05(日) 22:57:00.73 ID:EhI9FYgW0.net 
  欽ちゃん大好きだよって言ってたのは意外だった  
  あとタランティーノさんがどうのこうの言ってたのが良く聞けんかったけど何言ってたの?  
 
35 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/05(日) 23:12:11.39 ID:gjV9lEAV0.net 
  >>11  
  欽ちゃんは雲の上の人で本当に尊敬してたんだよ  
  素人いじりしかやらなくなって残念がってた  
  なんであの天才が…ってこぼしてた  
   
  ドリフターズと55号を尊敬してたって話なのに  
  馬鹿アンチが曲解して騒いでる  
 
400 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 21:42:19.59 ID:Iy44qXDD0.net 
  >>11  
  昔の著書で、自分が腹抱えて笑ったのは、  
  小えん時代の立川談志と、コント55号(萩本単体ではない)と書いていた気がする。  
  後年、一番好きな芸人との問いは由利徹。  
  古今亭志ん生のファンだとも言っていた。  
   
  たけしは良いものはいいと素直に言うタイプ。さんまのことも、コメディアンとしては自分より上と認めていたし。  
 
15 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/05(日) 22:57:59.70 ID:aLeeuZQm0.net 
   ,;:⌒:;,  
  8(・ω・)8 スカパーでドリフ大爆笑はいまだに笑えるがひょうきん族は笑えん  
        これが完成度の現実じゃと思うで  
 
30 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/05(日) 23:09:18.59 ID:agPwf82c0.net 
  >>15  
  ガキデカはいま読んでも面白いが  
  マカロニほうれん荘は全然面白くないみたいなもんか  
 
560 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/07(火) 01:40:27.31 ID:UUXnXzsM0.net 
  >>15  
  その時代のギャグやノリばかりだから、ひょうきんはつまらんよな!  
  ドリフはおもろいわ  
 
50 名前:チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/05(日) 23:20:15.72 ID:/MxXal0U0.net 
  ひょうきんベストテンは面白く無い  
  だったら、前半30分はドリフのコントを見よう  
  ドリフのコントが終わったらチャンネルを変えればタケちゃんマンが始まる  
   
  ↑  
  これが普通の人の視聴スタイル  
 
61 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/05(日) 23:25:47.61 ID:laIT/NT/0.net 
  今はダウンタウンを引き摺り下ろそうなんて考えてる芸人はキングコング西野ぐらいだもんな  
 
76 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/05(日) 23:31:24.03 ID:cFhy8KnY0.net 
  >>61  
  視聴率的にはとっくに引き摺り下ろされてるんだが  
  ゾンビだからな。  
 
68 名前:チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/05(日) 23:27:52.79 ID:/MxXal0U0.net 
  ドリフの視聴率は高かったけど、  
  いかりや長介が絶大な権力を持っていて、  
  加藤茶や、志村けんはゴミ同然の扱いを受けていた  
  ギャラも、いかりや長介が飛び抜けて高かった  
   
  「人気があるのは俺たちだ!いつまでもこんな扱いはおかしい!」  
   
  番組スタッフと組んだ加藤と志村がクーデターを起こし  
  いかりや、仲本、ブーをクビにして  
  加トちゃんケンちゃんごきげんテレビがスタートした  
   
  ひょうきん族が、ドリフに勝ったという事実はない  
 
81 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/05(日) 23:34:47.31 ID:gCKFUYHx0.net 
  >>68  
  そら、いかりやがネタを全部考えていたからね。  
  だだ志村加入で東村山音頭でブレイクすると志村も積極的にネタを出し始めて、独自にネタ会議を持つようになった。  
  いかりやは自著で評価していたが嫉妬もあったんだろう。  
  で、長年ケンカしながらも一緒にやってきた居作プロデューサーが現場を離れ、その後、いかりやがネタ会議から外される事件が起きた。  
  居作氏の自著と、いかりやの自著でこの経緯に関する食い違いがあるが、たぶん居作事件の仲本の証言が真相じゃないかなぁ。  
 
225 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 01:33:16.80 ID:d2M4PprE0.net 
  >>81  
  仲本の証言できれば詳しく  
 
364 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 14:24:01.68 ID:LEDiTX7M0.net 
  >>68  
  単純な視聴率では、武はドリフに、松本は武に勝ってないんだよね。  
  ただ若者に対する求心力だとか世の中への影響力なんかじゃ明確に前任者を越えてた。  
 
369 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 14:58:03.99 ID:THv8ph2N0.net 
  >>364  
  土8でいえば、そうだけど  
  たけしはひょうきん、途中からやる気なかったし、完全に仕切ってた番組ではない。  
  まっちゃんとたけしはスタイルが違いすぎで  
  単純に比べられない。2人とも若手に優しいのは、お笑いに真摯だからだと思う。  
 
372 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 15:20:31.55 ID:QqyNmsi10.net 
  >>364  
  ドリフ   幼稚園〜小学生  
  ひょうきん 小学生〜高校生  
  ダウンタウン小学生〜大人  
   
  年齢層が違うから若者に対する求心力が強く見えるのかと。  
  そしてドリフ、ひょうきん、ダウンタウンと全てにハマった世代もいる。  
 
69 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/05(日) 23:28:48.24 ID:s1RDpIgo0.net 
  高田純次はこの二人と違って老害臭しないな  
 
86 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/05(日) 23:38:29.07 ID:L7vrKUMm0.net 
  >>69  
  高田は自分をワザと落とす事も良くするし、そもそも外見も中身もハイスペックと言う恵まれた人間でも有る  
  そして気取らない、大物ぶらないのが良いんだと思う  
 
101 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/05(日) 23:45:42.89 ID:GQUv0ZIx0.net 
  >>86  
  逆にやばいのが関根の大御所みたいな扱いだよね  
 
83 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/05(日) 23:37:17.12 ID:zuiA+TxE0.net 
  いかりや長介は「夢」で黒澤映画に出たが、ビートには声がかからずじまい。  
  ビートがいくら映画で頑張ろうとしても、いかりやとの差は縮まらない。  
 
95 名前:チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/05(日) 23:43:04.02 ID:/MxXal0U0.net 
  >>83  
  それは事実とは異なる  
   
  ビートたけしが  
   
  「たけしは黒澤を超える事はできないとか抜かしてる馬鹿がいるけど  
   ふざけんなバカヤロー!  
   黒澤なんて超えるどころか、もう踏み潰してるよバカヤロー!」  
   
  と叫んだ  
   
  そしたら、それを知った黒澤明の関係者が、黒澤明にチクッた  
  黒澤明は「面白い!たけし君に会いたい!」と叫んだ  
   
  それで、たけしと黒澤明の対談がセッティングされた  
   
  たけしは、黒澤明の映画を全部見て、猛勉強して対談に参加して、  
  「この映画のこのシーンは凄いですね!」とヨイショしまくったが  
  黒澤明は「それは○○君のアイデア」「それは○○のアイデア」と、  
  たけしが絶賛したシーンの全てが、現場で黒澤明以外のスタッフが提案したアイデアだった  
 
381 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 18:03:52.29 ID:naDGVObo0.net 
  >>95 >「たけしは黒澤を超える事はできないとか抜かしてる馬鹿がいるけど  
   ふざけんなバカヤロー!  
   黒澤なんて超えるどころか、もう踏み潰してるよバカヤロー!」  
   
   
  本当かよ?  
  たけしは初期は映画にそんなに力は入れてなくて、余芸みたいな位置づけだった。  
  だからこそ自由に撮れてたわけだし。  
  それで黒澤との対談が実現したのは、そういった初期段階ではなかったか?  
  だからその「発言」はもし本当にあったとしても、シャレも含めたようないつもの毒舌だったんじゃないの。  
  たけしが映画に本気出して来たのは、例の「事故後」だね。  
 
117 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/05(日) 23:52:58.24 ID:TG+bvhXo0.net 
  >>83  
  黒沢監督は、俳優になりたてのいかりやの演技にダメ出し続けて  
  「日本一のコメディアン?冗談じゃないよ、子役よりも下手くそじゃないか!」  
  って、60近くのじいさんがみんなの前で泣くまで追い込む本当の鬼  
   
  WOWWOW?か何かの対談でこのエピソード聞いてる時のたけしは、ホントに楽しそうな顔してたわ  
 
247 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 02:06:12.13 ID:xmvalB0+0.net 
  >>83  
  黒澤が選ぶ100本の映画にたけしの映画選んでるんだが  
 
93 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/05(日) 23:42:15.23 ID:B7YEbbYXO.net 
  今の若手お笑い芸人の感覚からしたら、くりいむとかタカトシすら雲の上。  
  上がりはバナナマンとかフット後藤のようなポジションなんだろうな。  
  自ら汗かいて笑いを取りに行くスタイルはハナから放棄して、  
  ナイナイやネプチューンはおろか、ブラマヨまでにもなろうという気概もほとんどない。  
  だからごっつ以降がどうかなんて望むべくもない。  
 
118 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/05(日) 23:53:03.73 ID:YE+NblWa0.net 
  タケちゃんマンでさんまが敵役として一時期やってたサラリーマンというキャラ、  
  餓鬼だった当時はさっぱり面白くなかったけど、今思うに、当時当人らはすごく  
  気にいっててノリノリだったというのが解るようになったなぁ。  
 
133 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 00:01:15.61 ID:hdHGbaE50.net 
  >>118  
  1回か2回で終わりだっけそれ  
 
142 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 00:05:04.00 ID:G2vX/U600.net 
  >>133  
  そんな短かったっけ。やっぱ視聴者のお子さまからの面白くないって声多かったんだろうな。  
 
150 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 00:07:31.73 ID:hdHGbaE50.net 
  >>142  
  こうだった  
   
  キャラクターとして地味すぎた為か、後にてこ入れとして登場3週目には、  
  スクーターに乗ったサラリーマンライダーにパワーアップした。  
 
153 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 00:12:54.36 ID:G2vX/U600.net 
  >>150  
  よく憶えてるなw  
 
152 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 00:12:34.34 ID:oAQy5jGK0.net 
  巨泉はゴリラだからなw  
  無意識的に人を脅して威圧する  
  たけしも巨泉の性格が乗り移ったんだろう  
  まぁ強いものが正義という側面は確かにあるからな  
 
335 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 07:30:01.96 ID:sc6QDtcn0.net 
  >>152  
  威圧的というか、自分の領域に引きずり込むんだよ。  
  長嶋さんや王さんに対しても、初対面から、  
  「ようチョーさん!」「よう、ワンちゃん!」  
  と馴れ馴れしく声をかけた。  
   
  ただ張本さんに「おう、ハリ!」と言ったら、  
  「テメー、初対面なのに気安く声かけるんじゃねえ!」  
  と怒鳴られ、頭パカーンとブン殴られた。  
  それにビビって、以降は「張本さん」ときちんと呼んでいる。  
 
504 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/07(火) 00:08:40.01 ID:K3wXWnBi0.net 
  >>335  
  巨泉のほうがずっと歳上じゃん。  
  そんな話 嘘か 張本がただの礼儀知らずの馬鹿なのかの  
  どちらかだろ。w  
 
156 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 00:15:58.93 ID:QOKprryH0.net 
  なぜ今の若手は  
  「とんねるずやダウンタウンを引きずり下ろす」という姿勢を見せないのか  
  たけし然り松本然り、天下を獲った芸人はみんな20代の頃から野心でギラギラしてたのに、  
  中堅からベテランの域になっても大物ファミリーに入ってレギュラー番組を手堅く持つことばかり考えてる芸人ばっかりだ  
 
168 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 00:22:35.56 ID:v4foVL3Q0.net 
  >>156  
  ひな壇があって、そこそこ稼げるからじゃないの?  
 
176 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 00:27:03.48 ID:GoxBAc1w0.net 
  >>156  
  上が詰まってるとか愚痴言ってるだけだもんな若手は  
  それなのに目標はバラエティのMCやりたいとか意味不明なこと言ってるし  
 
202 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 00:53:00.87 ID:eiIU/TP80.net 
  >>156  
  少子化で支持母体が少ないのに、さらにネットでタイムシェアを奪われ  
  何をやっても若手に勢いがでない  
  だから上に媚びて使って貰うしかない  
  とんねるず、ダウンタウンも今の時代に若手だったら売れてないと思うよ  
  TVが娯楽の王様で日本に若者が溢れていた時代と比較しても意味ないよ  
 
159 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 00:17:13.77 ID:CJzjqACVO.net 
  テレビだとドリフ、欽ちゃんなんだろうが  
  芸人としては志ん朝と寛美が60〜80年代に君臨してたなあ  
 
173 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 00:25:30.70 ID:ygnLV/Ou0.net 
  年齢を調べてみたら  
  欽ちゃん・仲本工事 73歳  
  加藤茶 72歳  
  たけし 68歳  
  志村けん 65歳  
  実は年代的にはそんなに  
  違わなかったりする  
  しかし  
   
  高木ブー 82歳www  
  圧倒的  
 
177 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 00:27:16.65 ID:RoaEk7F1O.net 
  そのうち千原jrよりくりぃーむしちゅーがどうのこうの語る中年が出てくるんだろうな  
 
195 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 00:41:19.17 ID:5wuZEqzL0.net 
  志ん朝の落語は落語通が聴くとすごいけど、落語に興味ない人が聴いても全然おもしろくないんだよな  
  その点おとっつぁんの志ん生は落語好きじゃない人が聴いても多分おもしろいと思う  
 
226 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 01:35:14.22 ID:ax2sryPZ0.net 
  なんで加トちゃんけんちゃんご機嫌テレビではブーさんや仲本さん使わなかったの?  
  急に二人だけの番組になっちゃったよね?一番仲良かったのかな?  
 
232 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 01:47:28.38 ID:4qkEPalY0.net 
  >>226  
  ブーさんは探偵コントにゲスト出演あり。  
  左官役で道路のセメントをならしているところへ、ならず者から逃げている  
  カトケンがセメント踏みつけ「もう!」と憤慨していた。  
 
245 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 02:02:09.24 ID:uIAo3N4w0.net 
  ガキの頃から金ちゃんファミリーの番組は何が面白いのか全くわからんかった  
  ドリフとひょうきん族は鉄板の面白さ。あとカックラキン  
  でも金ちゃんの番組は凄い視聴率だったんだろ。大人のための番組だったのかね  
 
260 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 02:23:08.28 ID:Ri6yCWTGO.net 
  >>245  
  お笑いの目標や方向性としては、  
  萩本欽一→チャップリン  
  ザ・ドリフターズ→モンティ・パイソン  
  ひょうきんファミリー→サタデーナイト・ライブ出身タレント  
   
  こんな感じか  
 
265 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 02:32:04.77 ID:XX8oRekA0.net 
  昔欽ちゃんチャップリンに会いに行った話し有ったけどな  
   
  高田順次は暑苦しいのでおなかいっぱい  
 
268 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 02:36:11.07 ID:xmvalB0+0.net 
  >>265  
  ウィキペディアだけど  
   
  >萩本が「尊敬するコメディアン」としてチャップリンの名を挙げていたことから、  
  1971年1月にフジテレビの番組企画で、当時スイスに隠棲していたチャップリンに面会している。  
  実のところ、萩本は「世界で一番有名な人だから」という程度の意識で彼の名を出していたに過ぎず、  
  このときはチャップリン映画も2本しか見たことがなかったという[18]。  
 
270 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 02:39:38.92 ID:0XjPRZGJ0.net 
  ドリフを引きずり落としたのがひょうきん族、ひょうきん族を引きずり落としたのがカトケン。  
  カトケンを引きずり落としたのが、やるやら。つまりウンナン最強ということだな  
 
278 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 02:51:36.74 ID:5wuZEqzL0.net 
  欽ちゃん世代のコメディアンってチャップリンを好きだって言うことがステータスみたいなところがあったんじゃないかな?って思う  
  小松政夫伊東四朗由利徹東八郎ポール牧・・・  
  あのへんの人たちはだいたいチャップリンが好きだって言ってたような気がするw  
 
332 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 07:15:09.73 ID:pVGNR4Bt0.net 
  ひょうきんもフラワーダンシングとかたけちゃんまんとか紳助のベストテンとか面白かったが  
  たけしが一番才能発揮するのは毒舌なんだよな北野ファンクラブや木曜オールナイト  
  とにかくイケイケのときの毒舌はやばかった、あと昼の熱湯風呂な、お前ら知らないと思うが  
  ダチョウ倶楽部の「聞いてないよ〜」のお決まり台詞はあれ稲川淳二のネタだからなダチョウはパクった口  
  今は若いやつに先生と支持され胡散臭い霊能者になってしまったが  
  当時は熱湯風呂にガンガン入ってたファッションデザイナーだったんだよ  
 
333 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 07:17:31.44 ID:fwJdUKBW0.net 
  >>332  
  ビート君がやってることは  
   
  タダの卑屈な陰口芸  
 
380 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 17:57:24.41 ID:naDGVObo0.net 
  萩本については、頭から否定してるみたいに毒づいてた頃から  
  55号の頃のスピードと攻撃性については、大いに認めてたね。  
 
396 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 20:52:42.62 ID:OWropTDnO.net 
  笑ってポンや北野テレビが悲惨だったのは何となく記憶にある  
 
446 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 22:33:59.05 ID:Emch5gl/0.net 
  >>396  
  笑ってポン、たけしのお笑いサドンデス、たけしのほっかほっかタイムは  
  桂プロデューサー&ビートたけしの最高傑作だよ!なんでDVD化しないのか不思議なくらい  
 
401 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 21:45:33.55 ID:WLLkhHoW0.net 
  全員集合もよく16年続いたと思うが、  
  さすがに公開生放送であのパワー持続するのは無理があったな。  
  志村がブレイクしたが故に、途中からそれに頼りきりになってしまい、  
  各メンバーの本来の面白さ…良い意味での本来のドリフらしさが消えてしまった。  
   
  以前つべにあった動画のドリフ大爆笑だと思うが、ドリフの歴史を短時間で振り返り紹介するコントに荒井注が加わってたやつは本当に面白かった。  
  やっぱドリフは志村オンリーでなくメンバー全員が機能してこそのドリフだ。  
 
468 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 22:54:37.85 ID:OWropTDnO.net 
  >>401  
  志村が現れないとひょうきん族が始まる前に打ち切りされていた可能性がある。  
  リアルタイムで70年代後半に見ていた人なら理解できるだろうが  
  志村はドリフの救世主ではあった。  
  まあ末期に頼りきりになってブーや高木の存在感が低下したのは否定しないが  
 
473 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 22:59:14.38 ID:wZjVnH+C0.net 
  >>468  
  そう思うと、東村山音頭って起死回生の逆転ホームランだったんだね。  
  あれがウケてないと、志村はもちろん、ドリフ、TBS、ヘタすりゃテレビ界の歴史が大きく変わってたかも知れない。  
 
480 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 23:13:12.85 ID:3EIacsNC0.net 
  >>473 そういや、ドリフになれなかったメンバーとして  
  キモいブルースリーの真似みたいなのやって、狂人みたいだとドン引きされて  
  すぐに出なくなった人いなかったか?  
  志村は付き人なんかやってて、試しに出してみたら結構イケるので  
  生き残ったタイプか。  
 
483 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 23:14:55.52 ID:B1Sf37ly0.net 
  >>401  
  ドリフの本当の全盛期は志村加入前の全員集合時代  
  その頃の方がコントとしても完成されていて、メンバーそれぞれのキャラが立っており役割分担もハッキリしていた  
  その中で加藤茶がアイドル的存在でフロントマンを務め、グループのバランスが絶妙に美しかった  
  あれで人気が出ないわけがない  
   
  志村加入後は志村が以前の加藤茶のポジションに来てしまったせいで、それまでアイドル的存在で人気もダントツだった加藤茶の居場所がなくなった  
  結果それぞれの役割分担が曖昧になり、ドリフは徐々に志村のワンマンユニットと化していった  
  全員集合の第二期黄金期は志村の全盛期であってドリフの全盛期ではない  
  双方のピークにはかなりのズレがあるのだ  
  志村の全盛期はドリフターズ自体はとっくに落ち目だったのだ  
 
489 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 23:29:04.29 ID:ezm2MJNk0.net 
  >>483  
  志村はいかりやの作るコントをアドリブで破壊する役割だったからな  
  それが受けてドリフはさらに人気が出た  
  いかりやの影響力は下がってしまった  
 
402 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 21:45:52.27 ID:CJzjqACVO.net 
  たけしは途中からお笑いから降りて、軸足が文章書いたりコメンテーターになったり映画とったり文化人になっちまった  
  あたまいいからエクスキューズとしてお笑いのふりしてだましてるけど。  
  いまのたけしはどう見ても文化人。  
   
  そういう意味じゃ笑いから脇目もふらないさんま、志村は強い。あと志ん朝さんとかも。  
   
  途中で降りたりまじめな映画とってしまった欽ちゃんや、俳優に転向した長さんは弱い部分がある。  
  紳介や、いまのコメンテーターや映画とってしまう松本人志もそう。  
 
408 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 21:54:56.42 ID:OUq0AG300.net 
  >>402  
  紳助は一回映画撮ったけど、流行らなかったし、それっきりだろ。  
  紳助は笑いには真摯だったよ。  
 
420 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 22:05:15.58 ID:CJzjqACVO.net 
  >>408  
  紳介は途中から司会者だったね  
  巨泉に似てる。  
  そこでなら文化人のたけし、お笑い怪獣のさんまと比較されない。  
  どこのポジションに入るべきか、どのポジションがあいてるかとは常々紳介いってたね  
   
  上岡龍太郎のことも随分参考にしただろう。  
 
431 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 22:11:03.18 ID:OUq0AG300.net 
  >>420  
  ニュース番組のバラエティ化みたいな流れを読んでたんだよな。  
  サンプロに出たり、勉強してた。  
  その紳助が、次は古舘伊知郎の時代が来るといってて、その数年後に報ステのキャスターになった。  
  その頃には、もう紳助はクイズ番組でおバカタレントをいじるようになってた。  
  時代の読みみたいのはすごいよ。  
 
450 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 22:37:48.60 ID:A2yX45H/O.net 
  >>402  
  結局バイク事故じゃない?  
  事故以前の殿は神  
  事故後はただの滑舌の悪いおじさん  
  まあそんな状態でも別の才能発揮しているわけだから、  
  大したものだけどね  
 
418 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 22:02:16.67 ID:OUq0AG300.net 
  まあ、誰かを引きずりおろすだけが全てじゃないからな。  
  タモリは誰も引きずりおろしてないけども、なんか大御所の地位に納まってるし。  
 
423 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 22:05:39.45 ID:2fDBELv00.net 
  ひょうきん族てそんなに面白かったか?ベストテンのパロディーやってたけちゃんマンやって懺悔 がやがや楽屋落ち  
  思い入れなんて全然ないどうでもいい番組だった  
 
427 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 22:07:54.12 ID:V9uMZwOM0.net 
  >>423  
  たぶん、それでよかったんだよ  
  あの時代にあの番組を見た人間が、その時間だけ笑った  
  結局そういうものなんじゃないだろうか  
 
432 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 22:11:09.84 ID:CJzjqACVO.net 
  >>423  
  おもしろくないけど  
  おもしろくないコーナーみたあと最後にEPOの歌が流れると  
  なんかせつなくなるのよ。  
  胸がしめつけられるような。  
  んで毎回みちゃう。  
  あれ、狙ってたのかね作る側は。  
   
  全員集合のエンディングでみせるカトちゃんの憑き物落ちたひとのいいやさしい笑顔も忘れ難いなあ  
 
438 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/06(月) 22:19:46.34 ID:9G0QTSjh0.net 
  >>432  
  あれはなんでせつなくなったんだろう・・・・・・  
  不思議だが、確かにせつなくなったわ  
 
453 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 22:42:04.53 ID:mv8yGV3JO.net 
  >>423  
  瞬間風速の笑いとしたらああいうもんだろ  
  ひょうきん族は元々から、全員集合には勝てないのを見越してゲリラ戦に敢えて持ち込んだだけ  
  横澤も言ってる  
 
451 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 22:39:19.84 ID:yW8LyIm40.net 
  こいつ、映画監督として認められたくて涙ぐましいほど虚勢張ってるよね。  
   
  やたら黒澤とか高倉健と繋がりあることをアピールしたがる。そこらへんが嫌い。  
   
  才能ないくせ、惨めすぎる。  
 
487 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 23:19:14.30 ID:OWropTDnO.net 
  しかし、今考えると70年代のお笑いの勢力分布図ってものすごいカオスだよな。  
   
  とりあえずドリフと萩本は王道だけど  
  てんぷくトリオ・小松政夫・東八郎・円鏡・談志・ケーシー・せんだetc、  
  それに関西勢の三枝・やすきよ・鶴光・寛美なども全国区で存在感があった。  
  笑いを取れる司会者や俳優も巨泉・キンキン・土居まさる・マチャアキ・井上順などがいて  
  70年代頭だとまだクレイジーやトニー谷も退く前だったし  
  75年からタモリ、79年頃からツービートやB&Bやさんまや紳助竜介が売れ出した。  
  今みたいにイチャイチャするどころか相手を蹴落とす雰囲気が充満してた。  
   
  これをまとめ直すだけで何冊かの本にできそうだw  
 
496 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 23:44:16.90 ID:lsKuDl400.net 
  >>487  
  漫才ブームが来て、これは金になるってんでNSCが出来て、  
  そこ出身のダウンタウン人気で全てが変わったって感じ  
  落語出身とかバンドマン出身とかがほぼ消えた  
  寄席の色物系出身、ストリップ出身とかも  
  芸人、コメディアン、ボードビリアンとしてのアイデンティティより、  
  事務所所属のタレントとしての顔が先に立つ感じ  
 
547 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/07(火) 00:43:08.04 ID:xoSgi/M10.net 
  おまいら、とりあえずこれ聞いてみ。  
   
  なるべく音声のみでね。映像にすると爺臭くて厳しいか。しかし音声のみなら感動すると思うぞ。  
 
568 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/07(火) 02:54:44.57 ID:DU6oDU0w0.net 
  当時の芸人は公の場で真面目に振舞う事を一切しなかったので世間からは本当に  
  馬鹿なんじゃないかと思われていた。  
  今の芸人は苦労話したり教養ひけらかしたり真面目な姿も見せるので面白さが半減  
  してしまっている。  
 
570 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/07(火) 02:58:57.20 ID:t5G2STb70.net 
  >>568  
  そういえば志村は以前、東八郎がまだ存命だった時に  
  「お笑い芸人が笑われるのは宿命だからしょうがない。  
  かっこつけてインテリぶるようになった芸人として終わりだから。」  
  と言われて感銘を受けたと言ってたな。  
 
598 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/07(火) 12:45:59.09 ID:/G6qerj70.net 
  たけしはそろそろ後進に席譲れよ  
 
631 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/08(水) 14:54:44.17 ID:5jlr77SP0.net 
  例えば、ひょうきん族の中でコント赤信号の渡辺正行の女性関係がよくネタにされて  
  渡辺が笑いながら「ちょっと待ってよ〜」とか言ってる場面がよくあった  
  あれって視聴者はおもしろくもなんともないんだが  
  なんか笑えない視聴者のほうが劣ってるかのような雰囲気に持っていかれるんだよな  
  この手法は今のバラエティ番組ではあたりまえのようになっている  
 
647 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/08(水) 19:03:04.96 ID:DAwZv/bW0.net 
  【芸能】駒大に合格の萩本欽一、入学式に参加 [。](c)2ch.net  
  http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1428470357/  
   
   
  引きずりおろされてこうなった  
 
652 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/08(水) 19:25:28.00 ID:9i9Nt/Hh0.net 
  >>647  
  結局コメディアンで生き残ったのは欽ちゃんて事だな。未だ笑いを追求しているし。  
 
653 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/04/08(水) 19:35:11.23 ID:D6VIfS6z0.net 
  >>652  
  そおかぁ??  
 
655 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/04/08(水) 19:57:14.57 ID:yMsHgsKnO.net 
  >>653  
  たけし見れば分かる  
  映画監督でやたら賞欲しがったり落語披露したり  
  名誉求めたり古典芸能に手出すのは老いた証拠  
   
  萩本欽一は孫と同世代の中に敢えて身を置き、常に新しいものを追及しようとしてる  
  年寄りの中にいたら老いるだけだからね  
  歳取ってから古典芸能やる芸人は老いた証拠  
  古典芸能やれば何となく偉い人に見られるからね  
 



06:38|この記事のURLコメント(0)芸スポ速報+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

コメントする

名前:
 
 
ギャラリー
  • 【サッカー】内田篤人の告白 希望と絶望の狭間で<パート4>。「復帰できないと思っている人たちには…」
  • 【サッカー】内田篤人の告白 希望と絶望の狭間で<パート4>。「復帰できないと思っている人たちには…」
  • 【話題】<機動隊員>ヘリパッド反対の芥川賞作家に、沖縄で暴言!「どこつかんどんじゃボケ。土人が」
  • 【話題】『タッチ』のタイトルの由来にファン衝撃「驚きすぎて声も出ないわ(呆然)」 ★3
  • 【話題】『タッチ』のタイトルの由来にファン衝撃「驚きすぎて声も出ないわ(呆然)」 ★3
  • 【話題】『タッチ』のタイトルの由来にファン衝撃「驚きすぎて声も出ないわ(呆然)」 ★3
  • 【話題】『タッチ』のタイトルの由来にファン衝撃「驚きすぎて声も出ないわ(呆然)」 ★3
  • 【話題】『タッチ』のタイトルの由来にファン衝撃「驚きすぎて声も出ないわ(呆然)」 ★3
  • 【話題】『タッチ』のタイトルの由来にファン衝撃「驚きすぎて声も出ないわ(呆然)」 ★3