【大河ドラマ視聴率】「真田丸」第12話視聴率は復調17・9% 4週ぶり17%超★2
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1459160756/
1 名前:三毛猫 φ ★@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 19:25:56.26 ID:CAP_USER*.net
スポニチアネックス 3月28日 10時2分配信
俳優の堺雅人(42)が主演を務めるNHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8・00)の第12話が
27日に放送され、平均視聴率は17・9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが28日、
分かった。来週4月3日の第13話「決戦」は序盤「信繁青春編」のクライマックス・上田合戦を描く。
初回19・9%の好発進。第2話は20・1%で、NHK大河ドラマの20%超えは2013年
「八重の桜」の初回21・4%以来3年ぶり。第3話18・3%、第4話17・8%、第5話19・0%、
第6話16・9%、第7話17・4%、第8話17・1%、第9話16・6%、第10話16・2%、
第11話15・6%と推移している。
大河ドラマ55作目。戦国時代最後の名将・真田幸村=本名・真田信繁(のぶしげ)の生涯を描く。
ヒットメーカー・三谷幸喜氏(54)が「新選組!」(2004年)以来、2度目の大河脚本。タイトルの
「真田丸」は大坂冬の陣で、信繁が築いた最強の砦。同時に、家族の物語として一艘の船に例えた。
演出は木村隆文氏ほか。
第12話は「人質」。家康(内野聖陽)との対立が決定的となり、昌幸(草刈正雄)は再び上杉を頼ろうとする。
しかし、その支援を受けるため、信繁(堺)を人質として差し出すことに。信繁は結婚して間もない梅
(黒木華)を残して越後へ旅立つ。その中、梅はきり(長澤まさみ)に意外な事実を明かす。越後に着いた
信繁は、景勝(遠藤憲一)に温かく迎えられる。養父・謙信譲りの名君ぶりを見せる景勝だったが、
実は戦続きで疲弊した領国経営に四苦八苦していた…という展開だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160328-00000102-spnannex-ent
※前スレ
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1459127076/
3 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 19:28:08.18 ID:EByVBo5j0.net
上杉陣営が良い人すぎて…
7 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 19:32:05.91 ID:mcaJ52ys0.net
>>3
その上杉を真田はまた裏切るんだぜ
21 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 19:40:58.99 ID:Xn/10glg0.net
家康、景勝、氏政。上司にしたいのは誰?
25 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 19:47:54.65 ID:TsoYPMwj0.net
>>21
真田丸の通りなら景勝だな。直属の上司という条件付きで
211 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 23:07:09.99 ID:0bLnSdSi0.net
>>21
氏政。
うちの先祖も北条と共に滅んだ。
255 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 23:47:58.49 ID:jgWKc8KL0.net
>>211
おい、それじゃあ、おまえは誰の子孫なんだよ?
抗日ドラマのセリフ、「俺の爺さんは8歳の時に日本兵に無残に●されたアル」 (´・ω・`)
32 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 19:54:08.13 ID:0oFv1qvI0.net
お人好しなラインハルトとツンデレオーベルシュタインのコンビだったな景勝と兼続
39 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 20:03:18.79 ID:jDU/+Z0F0.net
>>32
そんなこと言ったら
野心爆発なヤン(昌幸)
落ち着きの無いムライ(あにじゃ)
普通にパトリチェフ(大叔父)に
控え目なローゼンリッター(寺島/才蔵)のおまけ付きな、イゼルローン真田
104 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 20:49:28.56 ID:KrQmlPbb0.net
>>39
でフツーにユリアン=信繁、カリン=きりなのか。
結論:三谷は銀英伝オタ
468 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 14:45:40.31 ID:uCrZ79gL0.net
>>104
ちょ、ちょとまて
それじゃ薫がフレデリカさんになってまうわ
それはない
36 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 19:59:11.70 ID:wyouP9Qd0.net
真田家は明治以降も県知事やったり、陸軍中将になったりと凄い家柄だよな
42 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 20:04:41.87 ID:v/PSvdr90.net
上杉ってあんなに疲弊してたのかよ
謙信から上手く世代交代したと思ってたが
117 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 20:54:05.24 ID:n+cBNlm50.net
>>42
そもそも内紛が多い。
新発田重家なんざ重臣中の重臣
53 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 20:17:46.98 ID:OQerUGIl0.net
この頃の家康は秀吉と対等に戦えるぐらいになってるから、もう大大名かと思ってたけど、大河だとそんな感じしないな
60 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 20:26:27.92 ID:yt6kUuHT0.net
鉄火起請のwiki見たら、男塾の闘法より過酷でワロタ。
「成功しなかった場合はその集団の敗北とされ、
代表者は神を欺いた罰として引廻・斬首などになり、
極端な場合には五体引き裂かれた上に
引き裂かれたままの遺骸を埋めた塚を複数個設置して
その線上を境界線とした例もあった、
また、勝った代表者も火傷などによって不具になる場合も珍しくなかった。」
61 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 20:29:15.50 ID:raebUj1d0.net
あの直江兼続があの兜をかぶるとこ見てみたい
71 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 20:34:04.22 ID:5Y2StXcf0.net
>>61
http://pbs.twimg.com/media/CdbNeN2UkAEZNeS.jpg

63 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 20:31:15.08 ID:SvYB5jer0.net
人質として送られてきたのに客将とかあり得ねえし
盛りすぎだろ三谷。
91 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 20:44:53.91 ID:XIHLy7XQ0.net
>>63
人質は意外と大事にされることもよくある。例えば昌幸だって元は信玄のところに送られた人質
国衆の次男や三男以下を人質にするのは、単なる人質というだけじゃなくて
国元にいたら後継者になれず、部屋住みで終わるしか無い男子たちを
大名の身の周りにおいて功を立てたら親衛隊とか、大名直属の家臣にするためでもあった
大名は自分に忠誠心のあるいい武将を持てるし、国衆からすれば邪魔な子を預かってくれるしWin-Win
昌幸は元々三男でそのコース辿って、一時は武田の親族の武藤氏の養子になった
自分の親族衆に組み入れるぐらい信頼されていたの
ところが長篠で昌幸の兄2人が死んじゃって、真田家を継ぐ人がいなくなったので戻ってきたという塩梅
65 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 20:33:17.57 ID:ZrIBgZFq0.net
史実ではないのだが真田信尹が春日信建に続き石川数正も調略するんだけど
これって上田合戦に徳川の後詰めを差し向けない様にする為なのか
232 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 23:32:51.58 ID:XiKLBr6h0.net
>>65
石川数正って自己都合で豊臣に移ったんじゃないの?
236 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 23:36:32.23 ID:/oz9kyAV0.net
>>232
だったと思うが、ネタバレじゃなかろうな
239 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 23:39:00.41 ID:XiKLBr6h0.net
>>236
そういえば
すでに石川数正出ましたけど
最初のシーンで近藤本多正信をにらんでましたよね
石川と本多正信って仲悪かったんですかね?
92 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 20:44:56.98 ID:431MEnbH0.net
直江が悪口言ってた部下を切り捨てましょうかって冷たく言ったシーンで笑ったw
いいキャラだ
118 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 20:54:37.16 ID:JnxN8BfD0.net
>>92
日本史に残る切り捨てキャラだから仕方ない
一部の人達はいつ漁師を斬り●すのかワクワクしてたはず
123 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 21:00:39.06 ID:k9HcEzph0.net
>>118
つーか昨日の話ってグダグダうるさく訴えて遺族をぶった伐った逸話をベースにしてるよな
まさかあの話をぶっ込むわけにもいかんから昨日みたいな形に変えたっぽい
125 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 21:06:37.57 ID:/oz9kyAV0.net
>>123
あり最初に農民見たとき「あの逸話キター」と思ったのにガッカリw
96 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 20:47:10.41 ID:SvYB5jer0.net
真田丸名コンビ
・真田昌幸×真田信幸
・徳川家康×本多正信
・上杉景勝×直江兼続
138 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 21:16:19.82 ID:AjqBo9ew0.net
昨日の信繁はちゃんと主人公してたからな
やっぱ堺って過小評価だわ。別に叩かれるような演技力じゃないし
169 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 21:59:23.26 ID:jDU/+Z0F0.net
高嶋氏政会長は冬彦さん的に怖いし、若社長はバカだぞ?
ちょっとでも失点付けばまんま上杉攻めの昌幸バリの窓際行きだよ、怖いよ北条(株)
178 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 22:14:02.05 ID:msSdP7aF0.net
直江の演技がが評価されてるのがいまいち分からん
普通に棒演技だろ
景勝とのやり取りは面白かったけど
普通に棒演技だろ
景勝とのやり取りは面白かったけど
182 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 22:15:46.87 ID:HP1jNHvV0.net
>>178
あれをツンデレ野郎と想定して見ると
中々面白い。
184 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 22:18:21.38 ID:6SZUjWH70.net
>>178
あれはただの棒ではない
棒ザイルなんかとは明らかに違うと思わないかい?
188 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 22:29:55.18 ID:msSdP7aF0.net
>>182
ツンデレの感じは良かったと思う
でも下手な演技がたまたまハマっただけのようなw
>>184
エグザイルの演技は見た事ないけどね
そいつらが演じたらもっと酷い事になるのは分かる
196 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 22:40:14.73 ID:hoVmRtGQ0.net
>>188
津川雅彦や岸部一徳を見ても単調な棒演技に見える?
201 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 22:54:16.99 ID:JVKYyHzt0.net
あれは妻夫木じゃなくて脚本家が悪い
207 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 23:01:52.84 ID:AxWEO3gX0.net
>>201
「上杉は背を向けた敵を叩くような義に背くことはせぬっ!!」
なんか関ヶ原で上杉が挟撃しないから西軍負けた論未だにあるけど
伊達に最上に留守居の結城秀康までいてどうやって西上するんですかね…
あいつら官兵衛と一緒で「よーしまた数年荒れるから領土広げるぞ〜」
って泥棒してただけだよね
214 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 23:11:22.73 ID:hoVmRtGQ0.net
>>207
伊達とは秘密裏に不可侵協定結んでなかったっけ?
で最上を蹴散らしたあと、即座に南進して江戸を押さえる。
それをしないと、これから半年か一年かに及ぶであろう大いくさが
優位に運べない。ま、絵空事だったけどねw
218 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 23:16:01.32 ID:WFXqnsxD0.net
NHKは兼続の「斬り捨てますか」着ボイスを配信すべき
240 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 23:39:36.31 ID:/oz9kyAV0.net
>>218
販売リスト
1 兼続「切り捨てますか」
2 室賀「黙れ小童!」
3 信幸「じゃがではござらん!」
4 家康「伊賀越えじゃー」
販売リスト
1 兼続「切り捨てますか」
2 室賀「黙れ小童!」
3 信幸「じゃがではござらん!」
4 家康「伊賀越えじゃー」
250 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 23:46:10.97 ID:UEtUKLz10.net
正信は一向一揆に味方して1度出奔して且つ家康と刃を交えたのに帰参してあの地位に
相当なキレ者だったんだろなあ
254 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 23:47:53.92 ID:XiKLBr6h0.net
>>250
それじゃあ、まわりの三河武士から白い目で見られますわ…
266 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/28(月) 23:52:01.13 ID:KxY2pcgX0.net
>>240
>>247
>>256-258
販売リスト
9 きり「あなた達これでいいの!!」
10 梅「これも策です」
274 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/28(月) 23:57:25.46 ID:XiKLBr6h0.net
大須賀とかいうのが武田家の密通してたのがばれて
岡崎の町なかで首から下完全に地中に埋められて外に出てる首に農民たちが蹴り入れたりしてるのを昔の大河ドラマにあったような気がする
281 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 00:00:00.88 ID:FCDsENKF0.net
家康は自分を織田に売っ払った奴さえ三河領主になってからも成敗しなかったし今川人質時代によくしてくれた人達にも後に恩を謝してるし
度量がデッカいのは確かだねえ
286 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 00:03:33.11 ID:tNr8/1RU0.net
>>281
でも豊臣家だけは意地でも滅ぼそうとしたんだよな。
287 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 00:03:54.63 ID:lKSJh62H0.net
高嶋政伸の演技力が凄い。
295 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 00:06:08.39 ID:Wk6p5Ybn0.net
戦国時代を生き抜くには大変だったのね
真田がこんな卑怯なやつだと思わなかったw
と、大河ドラマを初めて観てる俺の感想
297 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 00:07:38.80 ID:aILLqUFG0.net
>>295
彼のお陰で、大河ドラマ「松永久秀」をやれる下地が整ったと思ってみているよ
普通にやれば、松永弾正は視聴率取れる
304 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 00:10:19.04 ID:5HEsOISwO.net
秀吉も主である織田家を滅ぼしたんだから卑怯なんだぞ
豊臣家滅ぼそうとした家康も形の上では秀頼が主人だから卑怯なんだよ
豊臣家滅ぼそうとした家康も形の上では秀頼が主人だから卑怯なんだよ
312 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 00:15:17.69 ID:ZREmmilA0.net
>>304
織田家は、滅んでないのでは?
314 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 00:17:06.77 ID:5HEsOISwO.net
>>312
滅ぼしたようなもんだろ
息子を挑発したり自害に追い込んだり
319 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 00:18:13.70 ID:ZREmmilA0.net
>>314
信長の息子、何人も生き残ってるんでは?
324 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 00:20:12.21 ID:5HEsOISwO.net
>>319
主人に反乱したんだから卑怯だろうに
織田家をメインステージから追い出したんだから滅ぼしたようなもんだろ
311 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 00:15:13.02 ID:HYna7I7U0.net
だから大河ドラマ島津義弘をだな
316 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 00:17:29.61 ID:ZREmmilA0.net
>>311
いやいや、井伊直弼か吉良上野介をやって欲しいぞ。
歴史の悪役こそ、大河の題材に相応しい。
313 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 00:15:29.98 ID:NJJvbz5M0.net
鉄火起請といい
その首だけ出して処刑といい
あと右と左の手足をそれぞれ馬につなげて双方の馬がそれぞれ反対方向を走らせて
罪人の体がちぎれるという処刑方法もあったらしいですね…
リアル戦国時代は残酷過ぎ…
330 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 00:21:05.77 ID:TcG/tTnk0.net
>>313
それ中世のヨーロッパ、お隣の中国でも同じような刑罰やってたじゃね
318 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 00:18:10.53 ID:NJJvbz5M0.net
このドラマに伊達政宗出ます?
339 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 00:24:18.12 ID:ijYDeqhD0.net
>>318
狂乱はしてないだろ
真田隊は大坂方の撤退を援護しただけで、合戦に勝ったわけじゃない
伊達政宗は真田信繁さんちにとっては重要人物だろ
さすが戦国大名の生き残りともいうべき恩人
321 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 00:19:06.17 ID:HYna7I7U0.net
三法師を高野山に追い込んだのは家康…
332 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 00:21:34.29 ID:NcyBCHUM0.net
え?なんで片倉小十郎がクローズアップされるんですか?
334 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 00:22:48.96 ID:kxl+Dh9X0.net
>>332
小十郎の息子に、幸村の娘が側室にされるから
345 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 00:26:30.03 ID:NcyBCHUM0.net
政宗誰がやるのかなぁ
ワクワクでし
362 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 00:38:41.15 ID:aILLqUFG0.net
真田丸に伊達政宗って必要か? また足軽歴女向けのやるのか?
376 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 00:48:10.88 ID:5YktO9kU0.net
歴史に詳しい奴に聞きたい
なぜ真田はこの時点で豊臣じゃなく上杉に頼ったんだ?
さっさと豊臣に付けば、徳川だろうが北条だろうが怖いものなしだろ?
なぜ真田はこの時点で豊臣じゃなく上杉に頼ったんだ?
さっさと豊臣に付けば、徳川だろうが北条だろうが怖いものなしだろ?
384 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 00:54:36.76 ID:Bt2xRZdD0.net
>>376
戦略上近隣の国とくっ付いた方が都合がいい
すぐに豊臣の配下になっても国が遠いし真田領は小さいから近くの強い国に挟まれて終わり
戦略上近隣の国とくっ付いた方が都合がいい
すぐに豊臣の配下になっても国が遠いし真田領は小さいから近くの強い国に挟まれて終わり
391 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 01:00:01.01 ID:jcSNIikm0.net
>>384
上杉もまだ羽柴には臣従してないし羽柴も徳川に小牧長久手で東進を阻止されたし
このタイミングで豊臣派を宣言しても大海の小島同然の真田領が
上杉北条徳川のトライアングル食らうだけで昌幸も嫌だろうねw
当面上杉についた振りして好機が来たら羽柴へ、の方がいい
上杉もまだ羽柴には臣従してないし羽柴も徳川に小牧長久手で東進を阻止されたし
このタイミングで豊臣派を宣言しても大海の小島同然の真田領が
上杉北条徳川のトライアングル食らうだけで昌幸も嫌だろうねw
当面上杉についた振りして好機が来たら羽柴へ、の方がいい
394 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 01:04:22.89 ID:5YktO9kU0.net
>>391
小牧長久手で徳川に煮え湯飲まされた直後こそ
豊臣に真田を高く売れるタイミングだと思ったんだけどな
ある程度豊臣支配が固まったら、安く買い叩かれそうなもんじゃないの?
400 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 01:25:26.34 ID:Bt2xRZdD0.net
>>394
後に豊臣配下になってからでも結構真田は優遇されてるよ
信繁は豊臣姓までつけてもらってるし
昌幸の力量は上田合戦の事で知ってたし信繁も秀吉にかなり寵愛されてたみたいだ
昌幸の息子というだけでなく信繁自身の才覚もあったんだろうな
406 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 01:46:17.91 ID:y+HtUxP90.net
イッテQがSPだったけど盛り返したか
向こうは向こうで今回もちゃんと数字取ってるし、
数字取れない今のご時世にしては景気のいい争いしてるな
410 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 01:51:34.87 ID:3O1172dE0.net
>>406
フィギュアやイッテQに対抗して
大河も1クール毎の山場で時間枠拡大して
本格的戦闘シーンで盛り上げて欲しいぜ
426 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 05:30:27.60 ID:B7hy6zor0.net
>>410
信繁役の堺さんがインタビューで
「普通の合戦と違います。僕は六文銭の旗を振ってるだけです。」って言ってたから、派手な斬り合いを期待してると、ガッカリしそう。
442 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 12:20:35.48 ID:8+VUhkRN0.net
>>426
以前堺は運動神経は悪いと言ってたわ
●陣系は苦手と思われ
422 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 02:44:44.24 ID:KXQJHngr0.net
信繁役は本当は嵐のニ宮が一番ふさわしいと思うんだけど
わかってないな
443 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 12:23:13.93 ID:kxl+Dh9X0.net
だいたい、大将自体が斬りあいに出向くなんて、今までの大河が創作。
444 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 12:26:57.77 ID:YyJZQQ8J0.net
>>443
であるか
なお息子には大将が先頭切って突っ込んでいくとは何事か!と怒った模様
453 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 13:08:07.10 ID:YyJZQQ8J0.net
先頭に立って系の話だと光秀が本願寺に包囲された時に、信長はとりあえず集められた少数の兵で
圧倒的多数の敵に自ら先頭で遮二無二突っ込み、脚を怪我しながら光秀を救出したって件があって
そのぐらい信長は光秀を寵愛してて、光秀も嫌味なぐらいそれを周りに誇っていた
ところが近畿が落ち着いた途端、光秀にお呼びがかかることがなくなって待機と雑用
これじゃ功なんて立てられるわけもないのに、武田が滅びた時に「自分らの働きのおかげだな!」と言ったら
「お前が武田攻めに何したんだよ!」と信長に手すりに頭叩きつけられて折檻されるという理不尽を受ける
(真田丸でも出てきたシーン)
真田丸のそのシーンでの光秀役の演技指導は、叩きつけられ蹴られながら、
「いいんです、信長様のことはこの光秀が全部わかっているんです。だからこの折檻も喜んで受けますよ」
ってものだったそうで
ホモホモしいと言われてたがある意味その通り
だから真田丸ではそのシーンで本能寺の変を恨みではなく、ほとんど痴情のもつれみたいなものが動機だって暗示してる
それが正しいってわけじゃないけど前後関係知ってると、ああ、そういう解釈できるできる!って納得しちゃう場面
あれを見て視聴継続決めました
465 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 14:24:44.10 ID:8wiMCYeQ0.net
真田一門は皆優秀
昌幸と信幸は飛び抜けて優秀
昌幸と信幸は飛び抜けて優秀
482 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 18:34:11.53 ID:TVPYmvQW0.net
>>465
信之が飛びぬけて無能だろ?
信之が飛びぬけて無能だろ?
484 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 18:43:54.47 ID:5J+QEWB20.net
>>482
無能なぁ。具体的にどの辺が?
490 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 19:43:00.63 ID:RIf7PIqP0.net
>>482
あのなぁ、信幸時代でもめっちゃ有能なのに信之時代なんか
松代藩の藩祖で家光の代では伊達政宗と信之ぐらいしか戦国の世の実戦経験ないから
幕閣にも生ける伝説扱いされた名将なんだが
だいたいまだ信幸なのに信之とか書いてる時点で無知無能はどっちやら
476 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 18:04:20.87 ID:75KmBy8l0.net
梅は架空の人物?
上田合戦で死ぬ事になると思うけど、より徳川憎しになるための演出なのかなぁと
内野の勘助の時もあったよね
惚れた女が弓で死んだんだっけ
上田合戦で死ぬ事になると思うけど、より徳川憎しになるための演出なのかなぁと
内野の勘助の時もあったよね
惚れた女が弓で死んだんだっけ
483 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 18:43:03.26 ID:5J+QEWB20.net
>>476
堀田作兵衛の女が長女を産んだ記録はある
488 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 19:14:06.79 ID:YjP8EVj60.net
>>483
女? 妹?
509 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/29(火) 20:51:10.60 ID:5J+QEWB20.net
>>488
ちなみに作兵衛は、海老蔵と一緒で代々名乗ってるから、オヤジも作兵衛、あの兄貴も作兵衛
496 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 20:27:03.95 ID:YjP8EVj60.net
もう見慣れてくると思ってたけど、やっぱり堺が違和感ある
まず武将に見えない
頭良いのはよく表現されてるけど、ニヤニヤ事を治める坊主か商人のようだ
西島秀俊あたりが演じてくれたら誰からも文句は出なかったと思うが、格好良過ぎて大泉とのバランスが取れないから信幸役も変えないとダメかw
497 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 20:29:39.51 ID:9n93U3oDO.net
松代藩の藩祖が信之なら、米沢藩の藩祖は景勝だよね?米沢藩の藩祖謙信公って米沢で説明されているのが気になるから、意見を聞かせて下さいませ
507 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 20:48:36.51 ID:hY1Dom+L0.net
>>497
えっ?
米沢藩の藩祖は景勝だろ
米沢に減移封されて江戸幕府が藩を敷いて米沢藩になった時の初代藩主が景勝なんだから
上杉鷹山として有名な治憲が9代藩主だが
これも景勝から数えてだぞ
そもそも謙信公は藩と関係ないよ、本当に米沢でそんなコト言われてるのか?
560 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/30(水) 01:21:03.99 ID:UkCqEpPXO.net
>>507
>>497です亀ですみません
ええ、米沢の歴史博物館?でも「米沢藩の藩祖謙信公」って説明されてます
すごく違和感あって今ではすっかりアンチ米沢です
そんな私は越後人
551 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/29(火) 23:47:23.06 ID:Imw/gf4Q0.net
梅と昌幸、いつから付き合うってなった?
そんな場面あったか?
エッチするような場面。
いきなり子供って…。びっくりしたわ
574 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/30(水) 12:28:28.99 ID:ZUsKCNaa0.net
兄貴家康、弟秀吉、で家長としてパーフェクト回答出した昌幸はやはり変態だと思う
577 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/03/30(水) 12:47:43.75 ID:PuAZqO2QO.net
来月から武田信玄の再放送を見るわ。勝頼役の平Jrの演技は中井貴一ぽかった
スイーツコメディがなくなる大阪の陣にまた見るぜ
578 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/03/30(水) 13:00:32.97 ID:kgb1qfu10.net
>>577
大坂の陣こそ女衆大活躍だぜ?
当時の大坂城は女官の巣窟
そこに乗り込んでの政治劇が大坂入場後の見せ場の半分になる