【F1】ドライバーの技術か、最先端技術か。F1がエキサイティングじゃない理由


 
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1433119003/ 
 
1 名前:Pumas ★@\(^o^)/[sageteoff] 投稿日:2015/06/01(月) 09:36:43.76 ID:???*.net 
  今年のモナコでは、F1がどうあるべきかをいろいろと考えさせられた。  
   
  その発端となったのは、5月14日に開かれたストラテジーグループによる会議。話し合われたテーマは、  
  低迷するF1人気を高めるためのレギュレーション変更である。  
   
  ストラテジーグループとは、簡単に言えばレギュレーションを作成するグループで、F1統括団体FIAと興行面を取り仕切るFOM、  
  さらにトップ6チームのメンバーを合わせた計18名で構成されている。  
   
  今年そのメンバーを務めるチームは、メルセデスAMG、レッドブル、ウイリアムズ、フェラーリ、マクラーレン、フォース・インディア。  
   
  FOM代表のバーニー・エクレストンやFIA会長のジャン・トッドらも同席したその会議では、  
  現在レースごとにピレリが選択しているタイヤのコンパウンドをチーム側が自由に選択することや、レース中の給油の再導入を検討することで一致。  
   
  そのほかにも、エンジンの高回転化や幅の広いタイヤの採用、マシンの軽量化なども提案に盛り込まれた。  
   
  ■パドックの反応は薄く、ドライバーも立ち上がった。  
   
  しかしこの決定に対して、パドックの反応は冷ややかだった。あるチーム関係者は言う。  
  「コンパウンドを自由に選択できても、4種類の中から2種類ではほとんどのチームが同じコンパウンドを選択することになり、結果的に変わらない。  
  燃料補給やマシン軽量化を導入すれば、チームはまた一からマシンを設計しなおさなければならなくなって開発費が上昇する。コストを抑えようという流れに、明らかに逆行している」  
   
  そういう声を意識したのか、F1ドライバーたちも立ち上がった。  
  現役ドライバーたちで構成するグランプリ・ドライバーズ協会(GPDA)の会合がモナコGPの初日に開かれ、「より良いF1のために」ファンに対して  
  インターネット上でアンケート調査を実施することを決めたのである。  
   
  ■観戦者の減少が続くF1に危機感を感じたドライバーたち。  
   
  会議はGPDA会長のアレキサンダー・ブルツとGPDAディレクターのジェンソン・バトン、セバスチャン・ベッテルの3人が中心となって行なわれたが、  
  集まったメンバーの中にはGPDAに加盟していないルイス・ハミルトン、キミ・ライコネン、フェリペ・マッサの姿もあった。  
   
  F1ではレース1時間半前にドライバーズパレードが行なわれ、全ドライバーが主催者の用意した車に乗ってコースを1周する。  
  ここ数年、観戦者数の減少が続くF1。空席が目立つスタンドへ手を振るドライバーたちが、ファンの率直な気持ちを知りたいと考えても不思議はない。  
   
  ドライバーたちのこのアンケートに対する力の入れようは、アンケートが英語だけでなく、ヨーロッパ各国の言語、さらには中国語、  
  韓国語とともに日本語も用意されていることに強く表われている。  
   
  2015/05/31 11:00  
  http://number.bunshun.jp/articles/-/823418  
   
  >>2以降につづく  
 
 

 
2 名前:Pumas ★@\(^o^)/[sageteoff] 投稿日:2015/06/01(月) 09:36:58.07 ID:???*.net 
  ■ドライバーが走行ラインを無線で聞く、という失態。  
  そのアンケートの中にこんな設問があった。それは「第5部 F1のすばらしさ」について尋ねているもので、  
  「F1は、技術とドライバーの能力の適切なバランスをとる必要がある」という問いに対し、「まったく反対」から「賛成」まで5段階で答えるようになっている。  
   
  これはおそらく、最近のF1に非常に高度な技術が導入され、ドライバー自身の能力が発揮されにくくなっていることに対する危機感から用意されたのではないかと推測する。  
   
  例えば、今年のマレーシアGPではこんなことがあった。今年のマレーシアGPの予選は雨が絡み、Q3は徐々に路面が乾いていく中で行なわれた。  
  このとき、ポールポジションを争っていたあるドライバーが「どの走行ラインを走ればいいか?」とピットに無線で尋ねたのである。  
   
  現在、無線によるドライビングのサポートは禁止されているので、ピットにいたエンジニアは「それは答えられない」と返答したので問題とはならなかったが、  
  この無線が国際放送とともに全世界へ流れたため、視聴者の中にはF1ドライバーに対して幻滅した者も少なくなかった。  
   
  ■ハミルトンがモナコで負けたのは、GPS過信?  
   
  直近のモナコGP決勝レースでも、現在のF1を象徴するような出来事が起きた。  
  それはレース終盤にセーフティーカーが導入された際、メルセデスAMGのピットがトップを走行していたルイス・ハミルトンにピットインを命じたことである。  
   
  だが、ハミルトンはこのピットインで3番手に後退。レース再開後、失ったポジションの奪回を目指したが、抜きどころがない市街地コースのモナコで  
  オーバーテイクすることはできず、結局3位に終わった。  
   
  そもそもピットストップでタイヤ交換を望んだのはハミルトンだったが、なぜチームはそれを拒まなかったのか。  
  レース後に焦点となった疑問に対し、メルセデスAMGのトト・ウォルフ(エグゼクティブディレクター)はこう答えた。  
   
  「われわれのストラテジスト(戦略家)が計算ミスをした。通常われわれはGPSデータを活用して、前後のマシンとのタイム差をリアルタイムに受信できるのだが、  
  モナコはビルに囲まれ、一部トンネルもあり、GPSデータが完全ではなかった」  
   
  GPSデータは、いまではスマートフォンにも活用されている身近な存在であり、それ自体の活用を否定はしない。  
  しかし、私たちが見たいF1は、コース上でのドライバー同士の戦いであって、GPSによって管理された世界ではない。  
   
  「F1は、技術とドライバーの能力の適切なバランスをとる必要がある」という問いに、私は無条件に「賛成」のラジオボタンをクリックした。  
 
5 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/01(月) 09:42:04.26 ID:qxVAsZau0.net 
  タイヤをハンコックのワンメイク  
  エンジンをKIAのワンメイク&メンテナンス  
  マーシャルも韓国人  
  これで最高にエキサイティングなレースになるぜ  
 
9 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/01(月) 09:46:41.50 ID:KDhYw6Jw0.net 
  >>5  
  ワンメイクが一番面白いのは確か  
 
36 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 10:03:40.16 ID:M1O5nT2C0.net 
  片山右京が3位表彰台に上がってた頃が一番面白かったな  
  最近のF1はルールがコロコロ変わってつまらんわ  
 
50 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/01(月) 10:12:14.76 ID:oyxyunuk0.net 
  MOTOGPはめちゃくちゃ面白いのにな。  
 
64 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 10:21:12.18 ID:FMiZE31b0.net 
  >>50  
  各カテゴリーに多数参戦し  
  活躍していた日本人ライダー達は  
  何処に行っちまんたんだ?  
 
63 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/01(月) 10:20:45.23 ID:aSZYvwEy0.net 
  ドライバーが変わりすぎで愛着がない(-_-)  
  琢磨とか一度いいチームに移籍してワクワクしたかった  
   
  ルーキーが表彰台もいいけど…(-_-)  
 
67 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 10:23:21.07 ID:xtaApXY80.net 
  ハイテク化して無人にするか  
  ローテク化して電子制御禁止するかどっちかだな  
 
75 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 10:29:50.77 ID:/c3a2gLq0.net 
  >>67  
  究極はピットからの無線ドライブになるかもしれんなw  
 
76 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 10:30:12.48 ID:K93iGt7n0.net 
  ハイテクだから面白くないの  
  F1の話になると2ちゃんでは技術無制限で速くしろって意見が多いけど、  
  そうするとレールの上を走るのと同じになるよ  
 
84 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 10:33:19.34 ID:6/fGYhPZ0.net 
  >>76  
  レール上のレースを、舐めてもらっては困る。  
   
  http://m-ex.jp/circle/catalog/D12/D12_2.jpg

 
 
118 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/01(月) 10:49:47.22 ID:8rRQiQms0.net 
  かといってコーナー遅いmotoGPが流行る訳でもないし  
 
176 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 11:24:35.48 ID:v6F+Ss/30.net 
  >>118  
  最高速はモトGPのほうが早いぜ  
 
199 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 11:37:36.83 ID:6M5fzTITO.net 
  >>176  
  あくまで「サーキットによる」だろ  
  F1がコーナー重視のセッティングをした場合に限る  
  カタルーニャでは普通にF1>モトGPだろ  
 
211 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 11:44:11.08 ID:v6F+Ss/30.net 
  >>199  
  昨日のムジェロでは360?出てましたが?  
 
171 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/01(月) 11:20:14.00 ID:OS4ITO2O0.net 
  韓国は箱だけ作って放り投げたからな・・・  
  せめてスポット参戦でも良いから現代+クムホ+韓国人ドライバーのチームを  
  出してくりゃ少しは韓国内でも盛り上がったんじゃねーかな  
  あいつらはいったい何の為に開催したのか分らん  
 
183 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 11:27:11.68 ID:6M5fzTITO.net 
  入り口が狭いんだからしょうがない。  
  野球・サッカー・武道・水泳みたいに、公園で遊んだり習い事からきっかけで、がまず皆無。  
   
  ちなみに四輪の琢磨、二輪の岡田忠之、日本人最高実績の二人が、  
  レース界に入ったのが18歳からというのは、不思議というか皮肉というか  
 
195 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 11:35:34.87 ID:v6F+Ss/30.net 
  モトGPオタの俺から言わせてもらえばF1はオーバーテイクが少なすぎてくそつまらん  
 
213 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 11:44:36.67 ID:6M5fzTITO.net 
  >>195  
  参加台数もまともに揃わない。  
  マルケスがかつてのシューマッハ状態。  
  ペドロサ、ロッシ、ロレンソで上位持ち回り。  
   
  エキサイティングだなあ  
 
225 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 11:49:34.98 ID:RGiWcodS0.net 
  >>213  
  レースだけならGPよりスーパーバイクのが面白いな  
  まぁ、GPも小排気量クラスは毎回毎回手に汗握る展開なんだけどね  
 
196 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 11:36:54.82 ID:xsbgIKkU0.net 
  F1は中途半端だよ。  
  モータースポーツ最高峰を目指すなら最低限のレギュレーションで  
  基本的に何でもありにしたほうがいい。  
  そうでもなければ「コンストラクターズ」の勝負まで設けている意味が無い。  
 
226 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 11:49:51.64 ID:v6F+Ss/30.net 
  モトGPを見たことのないF1オタは一度モトGPを見てみろよ  
  レースの面白さとはなにかを教えてくれるから  
 
247 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 12:01:06.19 ID:9pnHKFJK0.net 
  タイヤ交換無くすこと出来ないの?  
  丈夫なタイヤにして最後まで走るってふうにすればいいじゃん  
  タイム落ちるだろうけどタイヤ交換で順位が変わるというあのややこしさはなくなって見る側はすっきりする  
 
311 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/01(月) 12:50:01.21 ID:Xcme/sXJ0.net 
  F1素人だけど、マシン性能が順位になってるんじゃないの?  
  だったらもうレースさせずに、期日までに一番性能のいいマシン仕上げてきたチーム優勝にしなよw  
  わざわざ走る必要ない  
  全員同じマシンで走るなら面白いと思うが  
  あと、コース狭くて抜くポイントないじゃん?  
  あれも意味不明  
  マシン性能で優劣決まってる上に、コースも狭いとか、一体何が面白くて見てんの?って感じだわ  
 
328 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 13:08:33.32 ID:uQaydRrg0.net 
  アナログに戻すしかないだろうね  
  ルールも技術もわかりずらいというのが一番の問題  
  俺が興味を持ったきっかけは  
  初めて観たときに  
  単純に車もドライバーも凄いって感動したからだ  
 
330 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/01(月) 13:14:08.37 ID:hPrTI3B30.net 
  >>328 2000ccNA 気筒数、回転数、構造など一切制限なし。  
        燃料制限なし、車重制限なし。  
        タイヤはオープン以外規制なし、車体の最大寸法以外デザイン自由。  
   
   コース… 整備されたサーキットではなく、一般道も使用する。  
 
419 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 15:44:23.56 ID:v6F+Ss/30.net 
  排気量1000ccでなんでもありにしたほうが面白いだろ  
 
457 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 18:01:55.65 ID:CN3qw1IP0.net 
  中国では現在 F1ブームの真っ最中  
 
487 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 21:24:26.94 ID:u0rsXoM70.net 
  >>457  
  中国では数年前からF1の視聴者数は激減しています  
 
488 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 21:30:26.78 ID:CN3qw1IP0.net 
  >>487  
  中国人ファンのF1熱が上海で沸騰しそうになっている。  
   
  ワールドチャンピオンのルイス・ハミルトンは町に足を踏み入れる前から不思議なほどの歓迎を受けたという。  
   
  「どうやって知ったのか分からないけど、僕らが空港に降り立った時から彼らはそれを知ってるんだ」と彼は笑顔で語った。  
   
  「レストランに行くと彼らが先回りしていて、そこを出ると今度はホテルで先回りしているんだ」とハミルトンは驚いた様子。「どうして分かるんだろうね」  
   
  行く先々でドライバーには歓迎のプレゼントが降り注ぐ。ニコ・ロズベルグはフランス『RMC Sport(RMCスポーツ)』に対し、それが少々度を超えてしまったことを明らかにした。  
   
   
  http://ja.espnf1.com/china/motorsport/story/197097.html  
   
  上海は熱狂的ファン増えてるよん  
 
480 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/01(月) 20:47:26.72 ID:SU+cJ5fL0.net 
  もうフェラーリ1に改名すればいいよ  
  メルセデスとかは他の競技団体造ってやればいいんだし  
 
486 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/06/01(月) 21:23:12.76 ID:1XAA9nnZ0.net 
  >>480  
  その通りなんだよな。  
  人気のMOTO-GPだってこんな有様なんだから。  
   
  イタリアのドカティがホンダ・ヤマハに全く勝負にならない位遅いのが3年続く。  
  興行主のドルナがドカティと結託してドカティ優遇ルールを適用。  
   
  ●ホンダ・ヤマハのルール  
  レースの燃料20L・年間エンジン機数5機・エンジン開発はシーズン中は一切禁止  
  シーズン中のマシンテスト禁止  
   
  ●ドカティ  
  レースの燃料24L・年間エンジン機数制限無し・マシン開発自由・シーズン中のマシンテスト自由  
   
  これで同じチャンピョンシップを戦って得るポイントも同じ。  
 
531 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/02(火) 07:29:37.84 ID:j9/cVKk70.net 
  開発規制もなして昔みたいな火花飛びちってた頃もどせよ  
  火花は見た目だけでも迫力あったわ  
  しかし韓国の法則はおそろしいな  
 
532 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/02(火) 07:45:52.12 ID:NmBABNfn0.net 
  >>531  
  今季からマシン底部にチタンプレート装着して  
  わざと火花が散るように対策済み  
 
533 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/02(火) 07:55:35.47 ID:W9K6tg4P0.net 
  ためしにF1もシリーズ1/4くらい  
  規制を緩めたテスト的な奴でやってみればいいやん  
   
  >>532  
  別に火花を見たいわけじゃ…  
 
534 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/02(火) 07:58:54.80 ID:NmBABNfn0.net 
  >>533  
  昔みたいにバチバチ散ってたほうがカッコいいという意見が多いらしく  
  導入も簡単なので即時決まった  
 
548 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/02(火) 11:42:38.49 ID:hEqy3FLz0.net 
  セナプロ時代で止まってる人とは話が合わないのでどっかいって  
  少なくとも2000年代のF1見てないと時代錯誤にもほどがあるから  
 
554 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/06/02(火) 12:02:43.74 ID:luyZANq3O.net 
  そしてセナがあのルックスじゃなかったら今のF1は無かった、きっと。  
  「※ただしイケメンに限る」は普遍。  
  プロストは冷徹漢、マンセルは暴れん坊、ピケはクドイ系。  
  それ以前の映画「ラッシュ」の時代もハントの存在が大きい、たぶん。  
 



15:31|この記事のURLコメント(0)芸スポ速報+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

コメントする

名前:
 
 
ギャラリー
  • 【サッカー】内田篤人の告白 希望と絶望の狭間で<パート4>。「復帰できないと思っている人たちには…」
  • 【サッカー】内田篤人の告白 希望と絶望の狭間で<パート4>。「復帰できないと思っている人たちには…」
  • 【話題】<機動隊員>ヘリパッド反対の芥川賞作家に、沖縄で暴言!「どこつかんどんじゃボケ。土人が」
  • 【話題】『タッチ』のタイトルの由来にファン衝撃「驚きすぎて声も出ないわ(呆然)」 ★3
  • 【話題】『タッチ』のタイトルの由来にファン衝撃「驚きすぎて声も出ないわ(呆然)」 ★3
  • 【話題】『タッチ』のタイトルの由来にファン衝撃「驚きすぎて声も出ないわ(呆然)」 ★3
  • 【話題】『タッチ』のタイトルの由来にファン衝撃「驚きすぎて声も出ないわ(呆然)」 ★3
  • 【話題】『タッチ』のタイトルの由来にファン衝撃「驚きすぎて声も出ないわ(呆然)」 ★3
  • 【話題】『タッチ』のタイトルの由来にファン衝撃「驚きすぎて声も出ないわ(呆然)」 ★3